空室の水落としをしてきました。水道の破裂防止のためです。北海道以外の方はやったこと無いでしょう
北海道では真冬に室内で氷が張ります。これは空室だけでなく、在室の場合も氷点下20℃くらいになったら凍る場合があります。
水は凍ると体積が増すため、凍結が水道管で起きた場合には水道管が破裂します。湯沸かし器でも混合水栓でも便器でも、全て割ってしまいます。そのため、水道管や湯沸かし器では水を全て抜きます。便器は不凍液を入れて凍らないようにします。
管で下に向かう突起物が水抜き栓です。ネジ式になっていて、先端を左に回せば水が出てきます。 水をぬいて、あとで水が滴らないように紙コップを置いて終了 混合水栓。壁についている部分の左端、ねじになっているところを緩めると水が出てきます。 ガス温水器。写真真ん中上のねじを外した所。 元々はこういう普通の蛇口がついていて、ここを開いて水を落としていました。 これは洗濯機用の水栓。こういう蛇口全てを解放して、水を落とせるだけ落とします。それでもたまに残留した水で、特に混合水栓が破裂する。 ホース類は開口部を下に落として水を抜きます 便器も凍ります。水が溜まっている部分が凍ると便器が割れるため、不凍液(車のウインドウオッシャー液)を注入します。
コメント