




Zoiper+Smartalk
Zoiperとはスマホアプリで、IP電話の送受信をするものです。
アンドロイドでではとってもいいことが書かれているのですが(こことか、こことか。こことか)
結論から言うと、iPhoneでは着信しないことがありました。
設定の仕方は、こちらに詳しく載っています。お陰で設定は何の苦労もなく終わりました。で試してみると、着信音の選択ができないものの初めは調子よく着信音が鳴っていました。翌朝試すと着信音が鳴らない。再設定しまた翌日試すとまたダメ。
Grandstream+Smartalk
Zoiperに見切りを付け、次にネットで検索して評判の良さそうな Grandstream Wave (GS wave)を導入。
これは着信音を変えることはできたのですが、やはり鳴らないことがあり、こちらも放棄しました。
と言うことで、楽天のIP電話 Fusionは現在smartalkそのままで運用しています。あとは転送設定をして、smartalkとしてはダメでも転送電話元としてちゃんと鳴るか確認します。
iPhoneの場合はAcrobits (softphone)が優れているようなので、マイネオが行き詰まったらこちらを使って見ます。有料840円です。
(2019/3/5追記)
Smartalkも転送設定することで、少なくとも電話の取りこぼしはなくなりました。こちらもララコールと同じく、着信音は鳴らなくとも電話があったことは認識しているようで、設定した呼び出し時間を経過した後にiPhoneのデフォルトの呼び出し音(マリンバ)が鳴ります。
着信音が鳴らない頻度を比べるとSmartalk>>LALA callです。特に朝一番はSmartalkはまず鳴りません。色々設定をいじっているのですが改善はありません。この場合でも転送はしてくれます。ララコールが朝一番で鳴らなかったのは2週間毎日試してみて2回だけです。
Smartalkには無応答時のメール通知機能がありません。この点はララコールの方が良さそうです。ララコールのアップデートは頻回ですが、Smartalkは4年間放ったらかしですので、信頼性はララコールの方が上と感じます。
(2019/3/31追記)
音質について書いていませんでした。
ZoiperもGS Waveも音質は優秀です。LALA callとは雲泥の差で、普通の090電話なのかと思えるほど。これは元になっているIP-Fusionの音がいいのでしょうが、それにしてもいい音がします。これで着信がちゃんとしていればとってもいいのですけど。
現在は他でも書いた通りSmartalk単体で使っています。050のサブ電話番号ですので、かかってくることはありませn。
(2019/4/10追記)
ララコールで調子が良いので現在Smartalkは全く使っていません。このまま使わないで済めばありがたいです。
(2019/4/13追記)
Smartalkは12ヶ月間利用がないと解約されるようです。
たまに使うようにしないと。緊急用の050電話ですから、もしもの時にないと困ります。
(2019/5/3追記)
1ヶ月放っておきました。試すとSmartalkは全く鳴らずにすぐ転送になります。
これはこれで、050-の番号をもらうだけと考えれば良いのかも知れない。
コメント